【必見】キャッチボールが変わる!安定した送球を身につける方法5選

野球の上達

送球の正確さや安定性は、試合の勝敗に直結します。

送球ミスが出てしまうと、走者や得点を許してしまうだけではなく、ゲームの流れさえも一気に変えてしまうのです。

「大事な場面でしっかりとした送球ができたらもっと試合が楽になるのに…」と思ったことはありませんか?

本記事では、皆さんが試合で自信を持ってプレーできるよう、送球を安定させるための基礎技術、練習方法、そして大事な場面で力を発揮するための意識の持ち方を紹介していきます。

ぜひ日々の練習や試合の場面で役立ててください。

キャッチボールは送球を安定させるための基礎練習

日ごろの練習を思い出してください。

キャッチボールが、単なるウォーミングアップになっていませんか。

中学生、高校生に多く見られるのは、キャッチボールが「肩を作るための時間」になってしまっているパターンです。

もちろんキャッチボールには肩を作る目的もありますが、キャッチボールは送球を安定させるための基礎練習として重要な役割を果たします。

1日の練習の中で何度も行うキャッチボールを大切にすることで、安定した送球に必要なフォームや感覚が身につき、実戦でのミスを減らせるのです。

以下でキャッチボールで意識するべきポイントや練習方法を紹介するので、ぜひご覧ください。

送球の安定性を高めるためにキャッチボールで意識すべきポイント

ここからは、送球の精度を高めるために日々のキャッチボールで意識すべきことを紹介します。

どのポイントも簡単に取り入れることができますし、取り入れるとキャッチボールの質がグンと高まりますので、ぜひ参考にしてください。

①腕の振り方とリリースポイント

腕の振りがバラバラだと、安定したボールを投げることが難しくなります。

肩からまっすぐ腕を出し、スムーズにリリースすることを意識しましょう。

また、リリースポイントも非常に重要です。

自分が狙った場所に投げられるようにリリースのタイミングを確認してください。

相手を見ながら繰り返し練習することで、精度が上がっていきます。

また、守るポジションによって投げ方は異なります。

キャッチボールから実戦を意識して、自分のポジションに適したフォームで投げることを心がけましょう。

②足のステップと方向性

送球が左右にブレやすい人は、足のステップに意識を向けましょう。

キャッチボールの際に、足の向きを狙いたい方向にしっかり合わせることで、送球時のブレが軽減されます。

適当に投げるのではなく、一球ずつしっかりと意識してみましょう。

③スナップスローを練習しておく

キャッチボールの際、相手との距離が最も近い段階でスナップスローを練習しておきましょう。

足を肩幅程度に開いて、手首のスナップを使ってボールを投げます。

短い距離の送球が上手くいかない選手の多くは、スナップスローが上手にできていないことが多いです。

ここまで読んでみて「スナップスローを使うのは内野手だけでしょ?」このように思っている方はいませんか?

捕手であれば、投手への返球やランダウンプレー、外野手であればカットマンへの返球など、内野手以外のポジションでも短い距離の送球を行うケースは多いです。

短い距離の送球が原因でイップスに陥ってしまう選手も多いので、自信を持って投げられるように練習しましょう。

④さまざまな状況を意識する

キャッチボールでは、試合で起こりうる様々な状況を想定しておきましょう。

筆者が練習の際に意識していたことを以下にまとめましたのでご覧ください。

【キャッチボールで意識すべき状況】

・ランニングスローでの送球

・無理な姿勢からの送球

・カットマンを想定したボールの受け方(半身で捕球する)

・ダブルプレーを想定した送球

・外野からバックホームを意識した送球

上記のような点を意識するといいでしょう。

どのプレーにも共通しているのが「投げる」という行為ですが、それぞれのプレーで「足の運び」「送球の強さ」「狙う場所」などが異なります。

試合を想定した動きをキャッチボールに取り入れることにより、さまざまな場面で送球の精度を高められますよ。

遊び感覚でもいいので取り入れてみてください。

⑤とにかく握り変えを速くする

キャッチボールであったとしても握り変えの速さにはこだわってください。

なぜなら、野球の試合において一人のプレーヤーがゆっくりボールを持つ場面はほぼないからです。

瞬時に握り変えて、ボールの縫い目にしっかり指をかけられるように練習してください。

ボールの縫い目にしっかりと指をかけられるようになれば、送球の精度は高まるでしょう。

キャッチボールでこれらのポイントを意識するだけでも、送球の精度は確実に上がります。

送球ミスを減らすための意識の持ち方

送球ミスは、精神的なプレッシャーにより発生することが多いです。

いくらしっかり練習していたとしても、勝敗を左右する場面での守備は緊張しますし、身体も固まってしまいます。

ですが、心の持ちようひとつで楽に送球できるようになるので、メンタルコントロールも意識してみましょう。

あらゆる場面を想定しておく

試合中の状況は一球ごとに変化します。

場面ごとに、「ここにゴロ(フライ)が飛んできたら、◯◯に送球する」というイメージを持つようにしましょう。

送球ミスは「焦り」に起因することが多いです。

しっかりと状況を整理しておくことで、落ち着いて送球できるでしょう。

また、野球はチームスポーツです。

近くのポジションを守っているチームメイトと次のプレーを共有化しておきましょう。

「強い打球ならバックホームいくぞ」「ダブルプレー狙うぞ」などといった声掛けひとつでしっかりと準備できるものです。

チームとして状況を確認し、ミスを未然に防ぎましょう。

シンプルなルーティーンを持っておく

送球を安定させるためには、シンプルなルーティーンを自分の中で持っておくといいでしょう。

練習中にたくさん意識していることはあると思いますが、試合の緊張感の中で、すべてを実行するのは困難でしょう。

対策として、簡単なものでいいので「これを意識すれば送球が安定する」というルーティーンや基本動作を持っておきましょう。

日々の練習の中で、そういったポイントを見つけることで楽に守備に入れるはずです。

さいごに

安定した送球には、日々の基礎練習と意識の持ち方の両方が必要です。

毎日一生懸命練習し、試合の場面で実践していくことで徐々に技術が定着します。

焦らずに、一歩ずつ着実にレベルアップしていきましょう。

また、本記事で紹介した「意識すべきポイント」を実践すれば、毎日の練習の密度が高まるので「早く上達してライバルに差をつけたい」と考えている人は、ぜひ実践してください。

加えて、自信を持ってプレーするには練習量が物をいいます。

「ミスなんかするはずがない」と思えるようになるまでしっかり量をこなしてください。

本記事が送球を安定させたいと考えているみなさんの一助となれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました